バイトの面接!服装で気を付けるポイントとは??

バイト募集の電話で面接日が決まったら、
いよいよ面接ですね!
ところで、面接時の服装ってどんなものがいいか知っていますか??
今回は、面接時の服装で気を付けるべきポイントを記事にしてみました。
といっても、そんなに難しいことはなく、
「こりゃどう考えてもダメだろ・・・」って格好を避けるだけですので、
身構えず、リラックスしながら読んでくださいね^^
まず、バイト先の職種はなにか?それが大事。
当然と言えば当然ですが、
バイト先がどんな会社なのかによって、
服装時のNGポイントが変わります。
例えば・・・
オシャレなカフェや、アパレルショップなんかだと、
そのお店にあったオシャレな格好が好まれますね^^
特に、アパレルは、
バイト先のブランドの服を着てた方がポイントが高いのは
言わずもがな・・・です(笑)
逆に、スーパーや飲食店といったところ。
こういったところは清潔感が最重要です。
そして次に大事なのが、無難な感じ(笑)
それを意識すれば、
必然と、ダメージデニムやすそがボロボロのパンツ(ズボン)、
B系、お兄系・・・なんて格好は出てこないはずです。
ゴスロリや裏腹系といった特殊な格好も無しです。
オシャレはその人の自由ですが、
面接は、その人が会社の人間とうまく溶け込めるか?
会社の為に問題なく働いてくれるか?などを見るものです。
そういった場で、「個」を出したら、採用は遠のくでしょう・・・
なので、もし、そういった服装を好んでいるのなら、
面接が受かって、バイトに慣れてからにしましょうね^^
あとは・・・飲食店でよく言われることですが、
服装だけでなく、髪の毛の色や長さなんかも見られて、ダメならその場で言われます。
私もよく、
「もうちょっと髪の毛切ってくれたら採用するんだけど・・・できる?」
と聞かれたものです(笑)
その時の私は、
「あ・・はい。わかりました。大丈夫です。」
そう言いました。
もちろん、そういって採用してもらったので、切りましたよ^^
でも、バイトに慣れた1年後くらいにはもとの髪の長さに戻ってましたが(笑)
もしこれが、アパレルのショップ店員なんかだったら、
頭髪であれこれ言われることはなかったでしょうね・・・><
なので、バイト先の職種を考えて、
基本的には清潔感を第1に考えて、服装を決めてください^^
高校生が制服でいくのはアリ?
結論から言ってしまうとアリです。
なにも問題はないでしょう。
ただ、制服の着こなしを再度チェックしてくださいね^^
ローファーのかかとがつぶれてたりしませんか?
腰パンしていませんか?
シャツがでろでろ出てませんか?
ネクタイゆるゆるじゃありませんよね??
・・・などなど。
学校の服装チェックみたいになってしまいましたね(笑)
逆に言うと、学校の服装チェックで問題なしと判断される格好なら、
面接時の服装としても問題ないでしょう。
デニム(ジーンズ)ってあり?
ダメージデニムはあり得ませんが、
キレイめなデニムであれば問題ないでしょう。
シルエットも太めより細めの方が好ましいです。
もちろん、
すそがボロボロなのはやめた方がいいですよ^^
スーツってどう?
スーツで行くのはどうか?ですが、
アルバイトの面接でスーツは着なくてもいいでしょう。
確かにスーツは、フォーマルな格好なので、
清潔感もあるし、いうことなしです。
ただ・・・少しやり過ぎかな・・・と(笑)
アルバイトの面接では、
そこまでフォーマルな格好は求められてないので、
面接官もビックリしてしまうかもしれません^^;
ただ、マイナスなイメージを与えないのは間違いないですね。
まとめ
バイト先が、アパレルや、ちょっとこだわってるカフェ・・・なんて場合でない限りは、
清潔感と無難な感じを意識して服装をコーディネートしてください。
小物類も、
アクセサリーやインパクトの強いアイテムは避けてくださいね^^
人の第一印象のほとんどは見た目で決まると言われています。
奇抜な服装を避ければ、
最低限の基準は間違いなくクリアできるはずです。
ここをクリアすれば、元気とやる気をアピールすれば、
なんとかなると思いますので、頑張ってください^^